lunaplus*

Find hints in all sort of places

iOS でコーディング

Macを持ち歩いていないちょっとした時間でも、iPhoneやiPadを使って記事を書いたり 簡単なコーディングができるのではないかと思い立ち、実際にどの程度可能なのかを 実際に試してみました。 記事を書くだけであれば、純正のアプリのNoteとかを使えば複数のデバイス間でも 簡単に共有できるので良いのですが、コーディングとなるとMacで提供されているような インデントとかエディタの機能が使いたくなり、さらにGithubと連携して ビルドとかもしたくなるなぁと思い、いくつかのアプリ使って実現してみました。

Samba4 Active directory検証環境を構築

Active Directory(AD)のユーザー管理のツールを作成する際にいきなり本番系のADに 接続して実装やテストを実施するわけにもいかないので、クライアント環境で簡易にADを 構築したいと思いたち、Samba4 Active directory の Docker イメージが 提供されていたので、これを利用してみました。

MacOSのクローン作成

HDDレコーダーのディスク容量がなくなってしまったので、ディスクを追加したいと思い クローゼットを整理していたところ、1TBのHDDを見つけました。 かなり前にRAID構成のNASのコントローラーが故障してしまい、ファイルはクラウドストレージに 移行したのですが、その際の生き残りのディスクです。久しぶりにハードディスクケースなるものを 購入してHDDレコーダーのディスクとして再生しました。(結構古いのにUSB3.0でそこそこ快適)

GitHub Actionsで作成したArtifactをAPIダウンロード

GitHub Actionsを使いはじめました。 CI/CDを効率的にすすめるためのツールとして非常に便利です。 自分の処理したい内容を yaml 形式のworkflow ファイルとして記述することにより PythonプログラムのUnitテストやLinterなどをGitHubへのPushのタイミングや masterへのマージのタイミングなどで処理を実行できます。

Amazon EventBridgeをはじめてみる

Amazon EventBridge は、CloudWatch Eventsと呼ばれていたサービスをベースに 機能拡張されたサービスです。 イベントソースとしてAWSサービスを指定するだけでなく、独自アプリケーションやサードパーティの イベントソースを利用できるサービスです。 Amazon EventBridgeのリソースについて調査と実験をしてみました。

DNS SubDomainの委任

ドメインに新しくサブドメインを作成します。その際に、そのサブドメインの管理権限を 他の権威サーバーに移すことをゾーンの委任と言います。ゾーンの委任により別の管理者が サブドメインを管理できるようになります。 example.io という親ドメイン親を保持していると仮定します。 今回、新たに blueprint.example.io というサブドメインを作成して、 そのサブドメインを委任をしてもらうことを想定したケースを実施してみたいと思います。 現在、親ドメインであるexample.io のネームサーバーはAWSのRoute 53を利用しており、 blueprint.example.ioのネームサーバーにAlibaba DNSを採用します。